※更新日 2019/8/9 この記事は7分程度見れます。


人の仕草や行動から、相手の気持ちを読みとくスキルは非常に重要ですのでお話していきたいと思います。


あれ?今の脈ありのサインじゃないのかな?
OKなのかなぁ・・・NGなのかなぁ・・・
よくわからないけど、取りあえず声がけしてみよう・・・
お客様「すごくよかったから次も来るよ!」
と言いながら、二度と来なかったことよくありました。
セラピストの駆け出しの頃、私は接客や営業で昔、悩んでいた時がありました。
そして、期待して指名を待っていたり、いい返答をもらえると思ったら・・・がっくり・・・
なんてことよくありました。
なぜこのような事が起こるかというと、
「言葉と本音は別々の機能があるから」です。
言葉とは
「意識的にコントロールできるのでウソを作り上げることができます。
ですので、言葉とは裏腹な行動を人は取るのです。
今回の記事のテーマは
- 脈ありの人へのサインを見逃さない接客がしたい!
- OKなのかNGなのか見極めたい!
- 対面している人の気持ちを察したい!
という方に是非オススメな内容になっています。
目次
人の仕草で相手の心理がわからないとどうなるのか?
このことは言わなくて大体予想がつくと思いますが一応デメリットからいきたいと思います。
- 周りの人に嫌われやすくなる。
- セールスチャンスを逃す。
- 相手の好意を理解できないまま話が進んでしまう
などです。
先程の私がそうなのですが、相手の気持ちを察しない自分が凄く嫌でたまらない時期がありました。
先程の具体例でも挙げたように
- 次は指名してくれそうだ!とか
- 声がけしたらコース延長してくれるかも!
仕事だけならまだしも恋愛でも似たようなことが起こっていました(笑
それでは逆に
人の気持ちを「仕草」で理解できたらどうでしょうか・・・
人の仕草で相手の心理がわかるとどうなるのか。
では、人の仕草で相手の心理がわかるようになってくると・・・
- 相手に喜んでもらえるような対応ができる。
- セールスチャンスを見極めることができる。
- よりよい人間関係を築くことができる。
になります。
これらを鍛えるために、「ハイコンテクスト」の勉強をして、努力し続けた結果・・・
- コース延長が接客人数に対して「168%獲得」
- 次回予約の成約率も接客人数に対して「72%獲得」
することができました。
当時、勉強のために訪問営業の仕事もしていましたが、1ヶ月の「支店目標売上単独達成」できましたので、人の気持ちを理解できるのがどれだけ大切か今でも身に染みて理解しています。
正直今回のノウハウ以外でも知る必要な事は一杯ありますが、今回は仕草について焦点を当てていきたいと思います。
人の仕草で分かる心理① 表情から読み取る


これは必須条件ともいえるべきことです!
相手の顔をみているだけでその人の考えていることが透視できます。
なぜなら
人の感情が「最も多く表れるのが表情だから」です。
表情と脳の関係性ですが
爬虫類脳と呼ばれる脳幹にある「橋(きょう)」という部分が反応して表情を作っています。
思考のパターンが「生きたい」と思っている脳で、その影響力は最強で最速です。
ですので、どうしても表情をコントロールしたくても嫌悪感や幸福感を隠すことはできないのです。
それではこちらも実験がありますのでご紹介したいと思います。
[timeline1] [name1 title=’スウェーデンのウプサラ大学 パトリックジャスティンさんの実験より’][/name1] [tl1 label=’STEP.1′ title=’【手順】‘]「顔」と「声」の感情の識別を精査する。[/tl1] [tl1 label=’STEP.2′ title=’【結果】‘]① 声の場合は識別具合は54%~70%
② 顔の場合は識別具合は60%~95%。[/tl1] [tl1 label=’STEP.3′ title=’【結論】‘]「声」より「顔の表情」の方が、より正しく感情を読み取れることが分かった。[/tl1]
これらのことから、相手の顔をみているだけでその人の考えていることが透視できるというわけです。




人の仕草で分かる心理② 言葉通りに受け取らない


こちらも表情に続いて必須条件になります。
もし、言動と行動や仕草が食い違った場合、注目すべきは「行動や仕草」であって「言葉」ではないのです。
なぜかというと、「人間脳」と呼ばれる大脳皮質の前頭葉の部分にブローカ野という部分で言葉を作りアウトプットしています。
人間脳の思考の影響力は、「遅くて影響力が弱い」という特徴があります。
言葉は意識的にコントロールできるので、ウソを作ることができるのです。
逆に行動や仕草は無意識で行うため意識的にコントロールはできないのです。
心理学の側面からも
カルフォルニア州立大学の心理学特別教授のハワード・S・フリードマンさんより
「言葉が行動と仕草と食い違った時は、本音を表すのは行動や仕草である。」
と提唱しており、ある実験では
- 行動に現れる本音は65%~95%になる。
- 言葉に現れる本音は 5%~35%に過ぎない。
ということになります。
ですので
言動と行動や仕草が食い違った場合、注目すべきは「行動や仕草」であって「言葉」ではないのです。


「リップサービス」を間に受けずに「仕草や行動」をよく観察しましょう!

わかりました!

人の仕草で分かる心理③ 呼吸が荒くなる仕草は気をつける


相手の鼻息が荒くなったら要注意です!相手の呼吸が荒くなった時はまとまる話もまとまりません。
怒りを感じると「アドレナリン」が分泌されます。
そして、身体が活性化し戦闘状態になります。
しかし、冷静な状態を保とうとして人間の身体が自然と深呼吸して
「沢山の空気を取り入れることで落ち着かせている」のです。
南ミシシッピ大学のヴィッキー・タナーさんより
「深呼吸によって、怒りの緩和ができる」
と提唱しています。
このような状態になった時は
「ゆっくりと、落ち着いた声で話す」
です。
緊急性の状態はさておき
あくまで鼻息が荒くなったりするのは自分を落ち着かせているためにしている行為であるので
ゆっくりと、落ち着いた声で話すことで「声の大きさや呼吸が落ち着いて来るのを待てばいい」のです。


これは110番などの電話の受け答えの指導でも使われているので、ぜひ練習していきましょう♪

私ももう少し落ち着いた女性になるように頑張ります!

人の仕草で分かる心理④ 無表情という仕草の心理


無表情も一つの顔から示す気持ちのサインです!
無表情ってなんだか不機嫌そうに見えますが
実は・・・
無表情とは「悲しい」という意味
です。
自分の悲しみや、羨みの気持ちは隠そうとするからです。
表情を外に出さないように
「気を使ったり」「自尊心を守るため」に
我慢しているのです。
これも実験がありますのでご紹介したいと思います。
[timeline1] [name1 title=’オランダのティルブルフ大学のジュリエット・シャフスマさんの実験より‘][/name1] [tl1 label=’STEP.1′ title=’【目的】‘]人に無視されたら、どのような表情になるのか。[/tl1] [tl1 label=’STEP.2′ title=’【手順】‘]3人の男女におしゃべりさせる。そして2つのグループにわける。
① 会話に入れてあげるグループ
② 徹底的に無視するグループ
おしゃべりの場面をビデオにて撮影する。[/tl1] [tl1 label=’STEP.3′ title=’【結果】‘]無視された人達は「みんな無表情」だった。[/tl1] [tl1 label=’STEP.4′ title=’【結論】‘]「自尊心を傷つけられた」ことを「相手に見せたくないという自尊心」がそうさせている。[/tl1]
このような事から
無視される事によってストレス反応し、自分を守るために自己重要感が高まり相手に頭を下げて仲間にいれて欲しいとも言えないし、そんな情けない人間だと思われたくないということから
「無表情がうまれる」
わけです。


ですので、無表情とは「悲しい」という意味になります!

わかりました!みんなが盛り上がっている時に、無表情の人を見かけたら声をかけるようにしますね!

人の仕草で分かる心理⑤ まばたきが多いときの心理
会話をしてる時に急にまばたきが多くなったりする人よく見かけませんか?
目をこすったり、まばたきが多くなる仕草を見せた時は
「その対象を見ないようにする」心理があります。
これを心理学用語で「アイブロッキング」といいます。
不信感の心がある時は「目を細めたり」「こすったり」して相手との心理的な距離を取ろうとします。
逆に好意がある時は、瞳孔が開き目がが輝いています。
これは心理的に距離を縮めたいサインになります。
脳科学の側面でも、先程で脳幹の橋(きょう)の部分で顔の筋肉と眼球運動を司る部分ですので、目に現れる仕草も反応は一番早いです。
訪問販売で扉をあけて話をしていた時なんですが
商談中に相手にとって不愉快な始めると・・・
- まばたきが増える
- 目をこする
- 目を細める
このサインの意味は
「そんな話をするなら、出て行ってくれ!」
なーんてよく言われていました(笑
ですので、「アイブロッキング」を見かけたら早々に対処する必要があります。


対処法としては、「雑談やヒヤリング」に切り替えて、要望や悩みを聞き直しましょう!

これが、目は口ほどにものを言うってこの事なんですね!

人の仕草で分かる心理⑥ うなじを触る仕草の心理
自分のうなじや首すじを触る仕草の心理について説明していきますね!
うなじを触る仕草は
「自分を安心させるための仕草」
になります。
なぜなら
うなじの場所は「脳神経」の一つである「迷走神経」が豊富にあって、優しくなでていると心拍数が下がって落ち着いて来るからです。
こちらの内容も実験があるので紹介したいと思います。
[timeline1] [name1 title=’ハーバード大学のシェリー・ゴールドバーグさんの実験より’][/name1] [tl1 label=’STEP.1′ title=’【手順】‘]リサーチアシスタントを募集し、面接をビデオ撮影をして行動分析した。[/tl1] [tl1 label=’STEP.2′ title=’【結果】‘]
- 男性は首回りをよく触る。
- 女性は髪の毛をよく触る。[/tl1]
首周りにはたくさんの血管が集中しているため体温が上がりやすいのです。
ですので、うなじを触る仕草は
「自分を安心させるための仕草」
になります


首回りや髪の毛を多く触り始めたら、緊張している証拠なので雑談などして落ち着かせてあげましょう!

わかりました!首回りや髪の毛を触る仕草からも色んなものが見えてくるんですね!

人の仕草で分かる心理⑦ Facebookの「プロフィール」の写真から仕草の心理を読みとく


意外とSNSのプロフィールからもその人の性格が読み取れます!
これはFacebookなどのプロフィールは自分を自由に表現できるので
特にわかりやすいのが、開放的な性格な性格はかなりの精度でわかります。
これは実験がありますのでご紹介したいと思います。
[timeline1] [name1 title=’アメリカのイースト・テキサス・バプティスト大学のアリン・ルーダースさんの実験より’][/name1] [tl1 label=’STEP.1′ title=’【手順】‘]「Facebookをやっている100名」に性格テストをした。
Facebookで紹介している自分のプロフィールを「35名に読ませ性格を予想」させた。[/tl1] [tl1 label=’STEP.2′ title=’【結果】‘]かなりの確率でプロフィールからでもその人の性格を言い当てる事が出来た。特に、人当たりがよくて明るい性格についてはかなりの精度で言い当てることができた。[/tl1] [tl1 label=’STEP.3′ title=’【結論】‘]性格が明るいのに自己否定的なプロフィールを書く人はあまりいないので、プロフィールから相手の性格を知ることができる。[/tl1]
ですので
もしFacebookやっている人がいたらあらかじめ相手の情報を確認しておくことで喜ぶ情報を知ることができます。

相手の気持ちが少しでも知ることができたら、凄く気が楽になりますよね!

相手の仕草がわかりにくい人への裏技


単純に「相手の表情を真似をする」です。
これは、人間の脳の中に「ミラーニューロン」という神経細胞があるからです。
他人と自分の心を映し合う機能。
です。
「ミラーニューロン」は、「相手の表情や仕草を見ているだけ」で活性化します。
そして更に、真似をすればもっと相手の気持ちを感じることができます。
例えば・・・
大学の入試に合格し、受験生が大喜びしている姿をみると自分まで嬉しくなった、
映画やドラマの出演者が泣いていると、自分も悲しくなってきたり
一緒に野球選手を応援していて、ファインプレーをみて大歓声をきいて感動したり
これらは「ミラーニューロン」の働きによるものです。


ですので、相手の仕草を観察するのも大切ですけど、相手の真似をして知ることも大切なのです!

確かに!同じ風な気持ちを身体で表現してもらえると、なんだか安心してきます♪

人の仕草で分かる心理のまとめ


それでは、今回もまとめていきたいとおもいます!
【人の仕草で分かる心理】について
- 言葉とは「意識的にコントロールできるので、本音じゃないの可能性もあります。」
- しかし、相手の仕草や行動は「無意識で行っている」ためコントロールできないので、本音の可能性が非常に高いです。
【人の仕草から読みとる方法】とは
① 相手の顔や仕草を観察するだけで、信じられないくらい相手の気持ちがわかる。
② 「リップサービス」だと思って「仕草や行動」が本音だと思うこと。
③ 呼吸の荒い人がいたら「ゆっくりと落ち着いて話す」
④ 皆が盛り上がっている時に、「無表情の人」を見かけたら声をかけてあげること。
⑤ 「アイブロッキング」をし始めたら、「ヒアリング」や「雑談」で一度様子を伺うこと。
⑥ うなじや首回りを触り始めたら緊張している証拠なので、「優しく声がけ」してあげること。
⑦ SNSのプロフィールを確認することで、相手の喜びそうな状況を確認しておくこと。
【気持ちが読み取りにくい人へ】
相手の仕草を見るだけでも相手の気持ちを理解できますが、更に真似ることで相手の気持ちを読みとくことができます。


人の仕草でわかる心理はこの7つを行うだけでも、相手の気持ちを理解することができます!是非頑張ってください!

私も明日らからさっそく練習してます!ありがとうございました!
