

なぜなら言葉や説明の内容は
「なんとなくつじつまを合わせて作り上げることはできます」
しかし、相手の「行動や仕草・癖は無意識に行っている」のでそちらの方がより本音に近いからです。
これを「知っている人」と「知らない人」では【接客・営業】で必ず結果が変わってきます。
今回のブログはその「仕草や癖」のポイントをいくつかに分けて科学的根拠に基づいて説明していきます。
- 言葉以外で相手に親しみを伝える方法を知りたい人。
- 相手の本音を知り空気を読みたい人。
- 言葉をうまく話せない子供の気持ちを察してあげたい人
それでは早速行ってみましょう!
目次
人の癖や仕草から察する方法について








▶無意識については三つの脳で説明していますのでコチラの記事を参考にされてください。
癖や仕草は「無意識なものが多い」ので本人自身がコントロールできないのです。
例えば、
眼を閉じて夜空の星をイメージして、それを数えてみてください。
アゴを振ったり指差し確認したり、目だけで確認したりしてないはずです。
このように、私たちは自分でも気がつかないうちに何らかの仕草を取っているのです。
実はこの例え話内容についての実験もありますので紹介したいと思います。
[timeline1] [name1 title=’ペンシルベニア州立大学のリチャード・カールソンさんの実験より‘][/name1][tl1 label=’STEP.1′ title=’【手順】‘]コンピューターの無数の星を映し出し、その数がいくつあるのか数えさせる。 [/tl1] [tl1 label=’STEP.2′ title=’【結果】‘]手を使って星を数える人が84.8%だった。[/tl1]
たいていの人は、指差し行動を取っていたのでした。
[timeline1] [name1 title=’実験の続きがありまして・・・’][/name1] [tl1 label=’STEP.1′ title=’【手順】‘]先程の実験より「手を動かさないように」と指示をする。[/tl1] [tl1 label=’STEP.2′ title=’【結果】‘]うなずいて数える人が75.4%だった。[/tl1] [tl1 label=’STEP.3′ title=’【結論】‘]やはり私たちは自分でも無意識のうちに行動や仕草を取ることが分かった。[/tl1]


このようなことから、特に方法論を教えなくても人の思考や感情・本音は必ず何かしらの外的に表れます。


人の癖や仕草から察する方法① 「一番最初にすべきこと」


人の癖や仕草を察する手段を行う前に、まずはその準備が必要です。
結論からいいますと
「相手のベースライン(基本的な形)を観察する」
ことです。
なぜなら
相手のベースラインを知らないで
心理学などに当てはめてしまうとその「ノウハウが適合しない」場合があります。
安易な決めつけをする前に「比較のための基礎を観察する」のです。
- 常に眉間にしわを寄せている人。
- 常に笑顔の人。
等は
一般的に見たら「機嫌が悪そう」とか「機嫌が良さそう」に見えたりますが
実はそれが普通の状態であるという事もあります。
ですので、まず最初にすべきことは
「相手のベースライン(基本的な形)を観察する」
ことなのです。
人の癖や仕草から察する方法② 「足元を見る」


目は口ほどにものをいうといいますが、人の本音は足元に隠されていることが多いです!
なぜなら、「表情をコントロールしようとする人は多い」が
「足をコントロールしようとする人は滅多にいない」からです。
ですので、「足は本音が現れやすい」です。
アメリカで最も有名な陪審コンサルタントのディミトリアス・ジョーエレンさんより
- 私たちは、嫌いな人間からは「つま先」をそらそうとするし、帰りたい時は「ドアの方につま先を向けてしまう」のです。
また「つま先の角度」も重要です。
- 楽しく会話できている時。
- 興奮している時。
こんな時は、つま先を「上に向けてます」
- つまらないと感じている時。
こんな時は、つま先が「下がっています」


このようなことから、足先を確認すれば相手の本音がわかります。


人の癖や仕草から察する方法⓷ 「手の平は心の開き」


手の平は心の開き具合を示していて、「手の内を隠す」とか「手の内を明かす」など言われるくらい心理を読み解くのに重要な要素になります!
私たちは、隠し事をしている時に手をギュッと握りしめます。
逆に隠し事せずオープンな人は手がゆるやかに開いています。
そして「自分の開いた手の平を相手に良く見えるようにする」のです。
そうすることによって、「何の隠し事もしてないよ」という裏メッセージとなります。
ですので、心の開き具合は手の平に繁栄されるので、人に会うときはなるべく開いたままの方がいいです。
こちら、実験があるので紹介したいと思います。
[timeline1] [name1 title=’イギリスのヨーク大学のピーター・ブルさんの実験より‘][/name1] [tl1 label=’STEP.1′ title=’【手順】‘]「手の平を相手に見せる」のと「手の平をしっかり握りしめている人」の映像を見せて印象を尋ねてみた。[/tl1] [tl1 label=’STEP.2′ title=’【結果】‘]ゆるやかに手が開いている方が、「共感的」で「温かみ」を感じると印象を与えることができた。[/tl1] [tl1 label=’STEP.3′ title=’【結論】‘]手の平の緊張を解くだけで「やらわらかい印象」を与えることができるので、人と対面する時は手を開いておくこと。[/tl1]


人の癖や仕草から察する方法④ 「腕組みをしている人の心理」
腕組みから示す感情のシグナルを説明していきたいと思います。
腕組みをする心理は
「胸の前に何かを抱きかかえるのは、安心や保護を求める心理」
です。
- 学校に入学したばかりの学生で、胸の前でノートやカバンを抱える姿。
- オフィスで仕事をしている社員が、胸の前で書類などを抱きかかえている姿。
このような姿は「不安」や「安心を求めている」仕草になります。
これは胸のあたりにものを持ってくるのは
「自分の重要な臓器を守る」ことができ
「心拍数が下がり本能的にリラックスできる」のです。
しかし毛布やぬいぐるみ、ノートや書類がない場合はどうすればいいでしょうか?
そういう時に「腕を組む」のです。
「腕を組む」によって
「ぬいぐるみを抱きかかえる時と同じように安心できる」からです。
腕組みに関するの実験がありますので紹介したいと思います。
アメリカのノースカロライナ州 ウェスタン・カロライナ大学 ランダル・ゴードンさんの研究によると
- ウソをつく時に人は、腕を組んだり、脚を組んだりする姿勢が増える。
とのことで、よくある「読心術の本」でも「腕組は拒否の心理」と表現されています。
確かに「拒否の心理」がありますが
「本当は警戒したり怯えているのです」
ですので、腕組みをする心理は「胸の前に何かを抱きかかえるのは、安心や保護を求める心理」です。
腕組をしていたら、安心させてあげましょうね。
人の癖や仕草から察する方法⑤ 「心の開き具合は服装にあり」


心の開き具合って意外と服装からも読み取れたりします。
よく、家や飲み会の時って服装がラフになったりしませんか?
心の開き具合は「シャツのボタン」等に現れます。
なぜなら腕組みの逆で
「私たちは気楽な気持ちの時は服装をゆるめたくなる」
からです。
したがって、上着を脱いだり「シャツのボタン」を一つ多く外したりするのはリラックスしている証拠なのです。
職場で飲み会をするときに、
ネクタイをゆるめたり、シャツのボタンをゆるめたりするように
お酒を飲むことで、「前頭前野」の機能がマヒして開放的な気分になるからです。
お酒を飲んでいても、スーツのままでしたら「無意識レベルで警戒している証拠」です。
お酒を飲むと基本的には誰でも愉快な気分になる研究がありますので紹介したいと思います。
[timeline1] [name1 title=’イギリスのハル大学のゲフ・ロウさんの研究より‘][/name1] [tl1 label=’STEP.1′ title=’【手順】‘]
- お酒を飲んでからコメディ映画をみせる。
- お酒を飲まずに同じ映画を見せ比べる。
そして笑った回数を数える。
[/tl1] [tl1 label=’STEP.2′ title=’【結果】‘]- お酒を飲んでいる時は 46.7回笑った。
- お酒を飲んでいない時は27.8回笑った。


「シャツのボタン」を開けず「ネクタイをしっかり閉めていたら」防衛的で、心を開いていないのです。
ですので、心の開き具合って意外と服装からも読み取れたりします。
そんな人を見かけたら積極的に声をかけてあげましょうね。
人の癖や仕草から察する方法⑥ 「話すスピードでわかること」
ベースラインは抑えておく必要がありますが、話すスピードでその人の感情を読み解く事もできます。
話すスピードが遅い人は
- あまり楽しんでいない人。
- 気持ちが落ち込んでいる人。
話すスピードが速い人は
- 陽気な気分である。
- その場の雰囲気を楽しんでいる。
になります。
ですので、目の前にいる人がどれくらい
「あなたと一緒にいる時間を楽しんでいるのか」
の一つの目安となります。
[timeline1] [name1 title=’スイスのジュネーブ大学のハイナーエルグリングさんの研究より‘][/name1] [tl1 label=’STEP.1′ title=’【手順】‘]
二人のうつ病患者のセラピーを分析
- 重度のうつ病患者
- 回復期のうつ病患者
の二名を対象として「話すスピードを測定」する。
[/tl1] [tl1 label=’STEP.2′ title=’【結果】‘]- 回復期にある患者の方が「早口である」ことがわかった。


ですので、話すスピードによって、その人の感情を読み解くことができるのです。


人の癖や仕草から察する方法⑦ 「もっと聞きたいサイン」


もっと聞きたいサインって意外と簡単に見分けることができます。これがわかったらすぐに話題を切り替えたりできるので覚えておくと便利です!
人は興味のある時は姿勢が「前のめり」になります。
興味のない場合は「後ろにのけぞり」ます。
なぜなら、「無意識レベルで前傾姿勢」をとっていると「こちらが相手に好意を抱いている」ことを伝えることができ、「相手もそういう姿勢を取ってもらった方が嬉しい」からです。
人に嫌われやすい人は、頭をのけぞらせるような姿勢を取ることが多いので、相手に近づくイメージで話すようにしましょう!
この内容の実験もありますのでご紹介したいと思います。
[timeline1] [name1 title=’カルフォルニア州立大学のアルバート・メラビアンの実験より‘][/name1] [tl1 label=’STEP.1′ title=’【手順】‘]50名の大学生を対象に二つのお願い事をする。
- 「目の前に大好きな人がいて、その人に話をかけている人をイメージしてください」
- 「目の前に大嫌いな人がいて、その人に話をかけている人をイメージしてください」
という二種類のお願い事をする。
[/tl1] [tl1 label=’STEP.2′ title=’【結果】‘]- の場合みな頭を前にだし、前かがみのような姿勢を取った。
- の場合はみな頭を後ろへ仰け反らせる姿勢を取った。
[/tl1]
[tl1 label=’STEP.3′ title=’【結論】‘]人は好きな人にできるだけ近寄り、嫌いな人からはできるだけ距離を取ろうとする。[/tl1]
このような内容から人は興味のある時は姿勢が「前のめり」になり、興味のない場合は「後ろにのけぞる」ことがわかりました。
察する力をトレーニングする方法


それでは以上の内容を理解したうえで、察する力のトレーニング方法をご紹介したいと思います。
簡単に誰でもできるものなので是非「察する力」を皆さんも身につけていきましょう!
- テレビの音を消して「出演者の表情や仕草だけ」で、どんな場面なのか読んでみる。
これだけです!
というのも、「相手の話す内容」よりも「相手の表情や仕草」に注目した方がはるかに人の心を読めるからです。
例えば・・・
- バライティ番組で腕組をしているから、この人緊張しているな~とか
- 食レポで前のめりでこの料理をみているから、本当に興味のある食べ物はこれだなぁ~とか
クイズ形式で皆でやってみたら楽しいかもしれませんね。
実際、FBIや警察などの人の心を読むプロがやっているトレーニング方法です。
誰でも気軽にすぐにできますので、一日15分からでもいいので始めてみましょう!
テレビを消音にして表情や仕草に注目してトレーニングすれば、相手の感情を読み取れるようになりますので頑張ってトレーニングしましょう!
まとめ:人の癖や仕草から察する方法
今回の記事のまとめ
【人の癖や仕草から察する】ことができるのか?
- 「癖や仕草」は無意識でしているので本音が読み取りやすいから。
【人の癖や仕草から察する方法】とは
① 一番最初に相手の「ベースライン」を観察すること。
② 足元を見て、「つま先の向きをよく観察する」こと。
③ 手の平を広げている時は、心を開いているサイン。
④ 腕組みをしている時は「自分を落ち着かせていようとしている」時。
⑤ シャツのボタンやチャックが「開いている」時は、リラックスしている証拠。
⑥ 話すスピードが速いときは「楽しんでいる時」で、遅いときは「落ち込んでいる」時。
⑦ 相手が前のめりになっている時は「興味があり」後ろに仰け反る時は「興味がない」時。


察する力をトレーニングする方法は、話の内容や言葉でなく、表情や仕草を観察することを大切にしてくださいね。

