それでは今回もNLPのミスコミュニケーションについてお話を進めていきたいと思います。
この記事が読み終わるころには
- 潜在能力の解放の仕方がわかるようになる。
- 集中力を高める方法がわかる。
の二つのメリットがあります。
今回も確認からいきましょう!
目次
リラクゼーションに必要なコトバの使い方とは④
それでは今回もリラクゼーションの営業や接客に必要なコトバの使い方についてご紹介していきたいと思います。
それではまずは内容を確認していきましょう!
① NLPとは
② コミュニケーションとは
③ ミスコミュニケーションとは
④ ミルトンモデル①
⑤ ミルトンモデル②
の以上となります。
今回は『ミルトンモデル①』について
ご説明していきたいと思います。
今回もどうぞよろしくお願いします。
ミルトンモデル
ミルトン・エリクソン
生誕
1901/12/05
ネバダ州Aurum
死没
25 March 1980 (aged 78)
アリゾナ州フェニックス
職業
精神科医、心理療法家
配偶者
Helen, Elizabeth
1970年代の最高と呼ばれた「ミルトン・エリクソン」が使っていた言葉の使い方です。
今回はどちらかというと「セラピー」に近い内容なので、お時間がない人は読まなくても大丈夫です。
只、このレベルのコミュケーションをとれたら「本当の意味でのセラピスト」になれるかもしれません。
ミルトンモデルとは

ミルトンモデルとは・・・
「トランスを活用し変化を作り出すコミュニケーション」です。
トランスとはざっくり説明すると「超・無警戒状態」の事を指します。
ですので、トランスとは無意識に直接メッセージが届きやすい状態なのです。
なぜトランス状態を作らねばならないのかというと、基本的に人間は、相手のことが「よくわからない場合」は意識が自分を守ろうとして人の話を受けれないようにしているのです。
例えば・・・
- 敵対関係にある人。
- 初対面の人。
- 自分と正反対の意見を持つ人。
- 自分を認めていない人。
そのような人たちの言葉を吟味して疑い受け入れる事は一切しないのです。
ですので、「相手に自分のメッセージを届ける時はトランス状態を作る必要がある」のです。
トランス状態とは
それではトランス状態の作り方ついて説明していきたいと思います。
トランス状態とは単純に説明すると
「すごくリラックスしている状態」です。
どういうことかというと
意識が強く働いている状態は、ストレスが強くかかっている状態で一時的な「ワーキングメモリ」は上昇するものの、それは短期的なもので、すぐにエネルギーが枯渇してしまいます。
それでいて、警戒しているわけですから周りに気を使って注意力が散漫になりますよね?
相手に何か奪われたり、失う可能性がある場所では本来の力は発揮できません。
ですので、仕事に集中するためには
- 「安心・安全」の環境を作り
- 「すごくリラックスしている状態」
を作った方が効率がいいですよね?
それが「トランス状態」というわけになります。
トランス状態の作り方

ここからは本格的なセラピーのテクニックになります。
早速説明していきたいと思います。
① 現状肯定
+
② 連 結 語
+
③ 変化を促す言葉
になります。
細かく説明していきますね。
現状肯定が必要な理由
まず最初に現状肯定が必要な理由は2つあります。
① 人間は現状維持が好きで大きい変化を望まないから。
② 肯定的な使え方をすることで警戒心を解くのです。
になります。
例えば・・・
仕事に集中している時に、「あれやって下さい」って命令されたら「イライラ」しますよね(笑
じゃなくて「いつも丁寧に作業して頂いてありがとうございます。」と言えば素直に聞けますよね。
このように、最初に身の回りにあることと肯定してあげるだけで
警戒心が解きほぐされるので、「肯定」を意識しましょう。
次は現状のお話になります。
再度確認で、人は「現状維持が大好き」です。
つまりは、大きな変化に人は恐れを感じ、警戒して心を閉ざすのです。
ですので、人は大きな変化を感じやすい唐突的なことは嫌いなのです。
例えば・・・
「今度、隣の町のフランス料理を一緒に食べに行こうよ!」
といわれるよりは
「今度、近くにカフェができたから一緒に行こうよ!」
の方が気が楽ですよね。
ですので、「現状肯定」が必要な理由は
① 人間は現状維持が好きで大きい変化を望まないから。
② 肯定的な使え方をすることで警戒心を解くのです。
になるわけです。
連結語が必要な理由

連結語が必要な理由は
ズバリ「前後の内容に関係性をもたせるため」
です。
これは例え話から説明していきますね。
例えば、優しくて温かみのある言葉で・・・
① あなたはイスに座っています。(現状)
② そして(連結語)
③ 身体の力が抜けていく(変化を促す言葉)
今は、意識的に聞いているので「???」だと思いますが
イスに座っている状態と身体の力が抜けていくって
全く関係ないのですが
連結語を使うと、さも因果関係があるように聞こえます。
これに関しては論文がありますのでご紹介したいと思います。
心理学者 エレン・ランガーさんのカチッ・サー効果です。
目的:理由を付けるだけで承諾率が上がるのか。
手順:コピー機に並んでいる人にコピー機を先に譲ってもらうために3つの聞き方をお願いします。
方法:
① 「すいません、先に5枚だけなのですが、コピーさせてもらえませんか?」
② 「すいません、先に5枚だけなのですが、コピーさせてもらえませんか?急いでいるので」
③ 「すいません、先に5枚だけなのですが、コピーさせてもらえませんか?コピーをとらなければならないので」
結果:
①の承諾率 60%
②の承諾率 94%
③の承諾率 93%
結論:
②は理由に「一貫性」があったのですが、③の理由は特に理由らしい理由ではないのにも関わらず承諾率が上昇しているので、人は理由の内容よりも、後の接続詞に反応していることがわかった。
ですので、連結語を入れる事によって前後の関係性があると思えるのです。
連結語のパターン
① 接続詞を使って無関係な現象をつなげる。
「そして」「~したら」
例:
「あなたは座っているイスの背もたれの感触を感じていて、そして、身体の力が抜けているのを感じ始めます。」
②時間の流れを使い、現象につなげる。
「~しながら」「~している時」「それから」
「私の声を聴きながら、肩から力が抜けてリラックスするのを感じることができます。」
③因果関係を使う、要因と結果を伝える。
「~によって」「~だから」
呼吸に意識を向ける事によって、少しずつ冷静さを取り戻すことができます。
変化を促す言葉が必要な理由

これは単純に
「行動要請」になります。
もうここまでくると説明の必要がないと思いますが、信頼獲得も十分できていて、行動要請しなければ相手も困りますよね。
例えば、遊園地で
お客様「説明ありがとうございます!どの辺りを優先的に周った方がいいですか?」
スタッフ「そうですね。ここは自由のにお客様が遊べるところなので、どうぞいろんな所へ行ってみてください。」
なーんて、いったらお客様は「よくわかっていない」ので親切な感じで聞こえますが、「空白の原則」で説明した通り、そのわからない事を必死に穴埋めしようとしてエネルギーを大量に消費してしまいます。
そんな感じでは楽しく遊べませんよね(笑
ですので、信頼獲得をしたらしっかりと「行動要請」をしてあげましょう!
まとめ

「ミルトンモデル」とは
1970年代の最高と呼ばれた「ミルトン・エリクソン」が使っていた言葉の使い方で
トランス状態を作る技法です。
トランスとはざっくり説明すると「超・無警戒状態」の事を指します。
「トランスを活用し変化を作り出すコミュニケーション」です。
相手のことがよくわからない場合は意識が自分を守ろうとして人の話を受けれないようにしているのです。
そのような人たちの言葉を吟味して疑い受け入れる事は一切しないのです。
トランス状態とは簡単に説明すると
「すごくリラックスしている状態」です。
意識が強く働いている状態は、ストレスが強くかかっている状態で一時的な「ワーキングメモリ」は上昇するものの、それは短期的なもので、すぐにエネルギーが枯渇してしまいます。
それでいて、警戒しているわけですから周りに気を使って注意力が散漫になります。
ですので、仕事に集中する環境を作るためには
- 「安心・安全」の環境を作り
- 「すごくリラックスしている状態」
の条件が必要になるわけです。
トランス状態の作り方は
① 現状肯定
+
② 連 結 語
+
③ 変化を促す言葉
になります。
①の現状肯定が必要な理由は
① 人間は現状維持が好きで大きい変化を望まないから。
② 肯定的な使え方をすることで警戒心を解くのです。
です。
②の連結語が必要な理由は
「前後の内容に関係性をもたせるため」
になります。さも連結語をつかうと因果関係があったように感じます。
③の変化を促す言葉が必要な理由は
「行動要請」
になります。
この一連のながれを習得し、お互いにとって素敵な結びつきができるよう頑張っていきましょう^^v
次回はテクニック論のミルトンモデル②になります。
今回は以上となります。
最後までお読みいただき誠にありがとうございます^^b